多重式先受工法

NETIS登録番号:CG-130024-A(掲載終了)

天端の安定性・経済性を向上「多重式長尺フォアパイリング」工法  

多重式長尺フォアパイリングとは

従来の長尺フォアパイリング(AGF工法およびパノラマ工法)は、長尺鋼管を支保工の外側に打設するため、掘削の進行に伴って掘削断面との離れが大きくなり、地山条件によっては、鋼管下部からの地山の剥落が懸念されました。さらに、打設された鋼管はシングル配置となることから、鋼管間からの地山の抜け落ちの危険性も考えられます。
これらの問題を受けて改良した工法が「多重式長尺フォアパイリング」です。
その特徴は、従来工法が奇数管と偶数管を同一断面から施工するのに対して、多重式工法は奇数管と偶数管の施工断面をずらすことで、鋼管あるいは改良体が常にダブル配置となります。
これにより、鋼管下部や鋼管間からの地山の抜け落ちが低減でき、天端の安定性および経済性が向上します。また、AGF-Tk工法やエコリムーブ工法と組み合わせることも可能です。

施工パターン(例)

特徴

  • 鋼管下部や鋼管間からの地山の抜け落ちが低減!
  • 天端の安定性および経済性が向上◎
  • AGF-Tk工法/エコリムーブ工法と組み合わせ可◎

施工イメージ図

従来工法との比較(例)

カタログダウンロード

このページのカタログとその他カタログを複数ダウンロードされたい方は
下記「まとめてダウンロード」へお進みください。

まとめてダウンロード

このページのカタログのダウンロードを希望される方は
下記フォームより情報を送信していただけますと、カタログがダウンロードできます。